学生のキャリア構築と
アクセラレータープログラムによる
起業家創造プロジェクト
BUSINESS CONTEST
To incubate and accelerate
entrepreneurs from business contest
Date.
FINAL
2019.10.26 Sat
14:00~20:00
東京都千代田区神田駿河台4-6
御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3F
デジタルハリウッド大学大学院 駿河台ホール
Our Mission.
『次世代の大志を』
~次世代の“基盤”となる若者の発掘・育成~
我々は次世代の基盤となる人材を「若手起業家」とし、彼らを生み出すプラットフォームとしてビジネスコンテストに着目しました。
しかし、現在ビジネスコンテストから起業家が生まれにくい状況にあります。この課題に取り組むべくビジネスコンテストを主軸とした独自のプログラムを次世代の大志へ提供します。
Sponsored by.
Gold Sponsor
Silver Sponsor
Bronze Sponsor
Support Sponsor
協力

Cooperation Group.

Supporter.
南場 智子
株式会社ディー・エヌ・エー
代表取締役会長
新潟県出身
1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。 1990年、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、 1996年、マッキンゼーでパートナー(役員)に就任。 1999年に同社を退社して株式会社ディー・エヌ・エーを設立、代表取締役社長に就任。 2005年東証マザーズ上場を果たす(07年東証第一部に指定替え)。 11年に、病気療養中の夫の看病に力を注ぐため、同社代表取締役社長兼CEOを退任、 取締役を経て、2015年6月取締役会長就任。2015年1月、横浜DeNAベイスターズ オーナーに就任。 2017年3月、株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長に就任(現任)。 2003年内閣IT戦略本部員、04年規制改革・民間開放推進会議委員、 15年 財務省 財政制度等審議会 財政制度分科会委員(現任) 16年 安倍首相を議長とする未来投資会議委員(現任) などを歴任。 2013年、初の自著となる『不格好経営―チームDeNAの挑戦』(日本経済新聞出版社)を出版。
上原 仁
株式会社マイネット
代表取締役
1974年生。1998年神戸大学経営学部卒。NTTに入社してインターネット事業開発に従事。2006年7月㈱マイネット・ジャパン(現マイネット)を創業し同社代表に就任。自社のモバイルCRM事業を国内3万店舗まで育成した後にヤフーへ事業売却。現在はゲームタイトルの買取・再設計を手がけるゲームサービス事業のリーディングカンパニーとして業界を牽引。2015年東証マザーズ上場後も大型の資金調達やM&Aを駆使し、急成長を実現。2017年には東証一部に市場変更。
田中 豊
アートグリーン株式会社
代表取締役社長
1966 年1 月 横浜市生まれ
成城大学経済学部卒業後、バブル経済花盛りのリゾート開発企業に就職。
1991 年12 月 3年後同社を退社。それまでに花き業界を徹底研究し、当時のリゾート開発企業の同期の仲間と2 人で生花販売の有限会社アートグリーンを設立。
2015 年12 月名古屋証券取引所セントレックスに上場。
胡蝶蘭を中心とした生花の卸売販売を主な業務とし、生花流通の様々な領域に進出しながら利便性の高いサービスを提供。
「フラワービジネス支援事業」「ナーセリー支援事業」「フューネラル事業」の3つの事業を柱とし、自社オリジナル商品「化粧蘭」なども開発。
田所 雅之
起業の科学
スタートアップサイエンス
著者
これまで日本と米国シリコンバレーで合計5社を起業してきたシリアルアントレプレナー。米国シリコンバレーのベンチャーキャピタル のベンチャーパートナーを務めた。現在は、国内外のスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務める。また日本最大級のウェブマーケティング会社 BasicのChief Strategic Officerを務める。世界で累計7万シェアされたスライド "Startup Science"、発売後、経営戦略部門で83週連続ベストセラー1位になった書籍 “起業の科学 スタートアップサイエンス“の著者である。
平田 祐介
渡邉 拓
Repro株式会社
代表取締役
株式会社BitStar
代表取締役
1980年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、大手コンサルティングファームに入社し、主に経営戦略立案支援や新規事業開発支援業務に従事。2011年から複数企業の立ち上げに関与した後、2014年にRepro株式会社を創業し、今は世界59ヵ国6,500以上のサービスに導入されているカスタマーエンゲージメントプラットフォーム「Repro」を提供をしている。
2011年慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。在学中に現取締役と共に事業立ち上げを行う。大学卒業後には新卒でスタートアップに入社し新規事業の立ち上げに従事。独立後BitStarを創業。現在はコンテンツ産業を担うメガベンチャーを作るべくインフルエンサーマーケティングのトータルソリューションを展開。資金調達額は累計約20億円実施し、多くの大手事業会社との戦略的協業および複数のM&Aを実行。デロイトトーマツ主催「2018年日本テクノロジー Fast 50」に選出。
菊池 佑太
株式会社ABEJA
取締役CPO
1983年生まれ、新潟県出身。2007年Yahoo!入社、インターネット広告の開発を担当。その後独立を経てフリークアウトに入社。機械学習によるダイレクトレスポンス広告事業の担当などを経て2017年4月からABEJAに参画。2018年3月より執行役員。同年4月より株式会社サイバーエージェントとの合弁会社「CA ABEJA」の取締役副社長に就任。2019年6月27日付でABEJA取締役。
沼野井 伸拡
合同会社DMM.com 会長室 室長
1981年生まれ、神奈川県出身。 2003年に総合商社に入社、営業マネージャーを経て人事部部長に就任、同子会社にて営業部長兼人事部長後、2013年6月に株式会社DMM.comラボへ転職。人事部長にて新卒/中途採用、ダイレクトリクルーティング、制度、教育、労政、HR広報関連のチームを立ち上げ現在の人事部の基盤を設計を行い、一般社団法人DMMアカデミー、株式会社DMM.スタッフ(現ハッシャダイファクトリー)の設計、その後、2018年3月より会長室室長に就任。
木崎 智之
株式会社リクポ
代表取締役社長
大学3年で学生起業。2015年12月に4社目の創業となる株式会社リクポを設立、2016年7月に日本初の"検索がいらない"サロン予約アプリ「requpo(リクポ)」を正式ローンチ。2016年12月には8000万円の資金調達と特許取得により話題となり、Twitterトレンド4位に。2017年9月、乃木坂46(当時)の伊藤万理華さんを起用したコラボCMを開始。YouTubeの急上昇ランク14位、30万回再生を記録。2018年1月、toC向けピッチイベント「sprout」で最優秀賞と企業賞をダブル受賞。2018年夏、2億3000万円の調達を行い、累計調達金額は3億6千万超に。2018年11月、世界初の"自撮りが売れるSNS「selmee(セルミー)」をローンチ。2019年2月、いいね!でお金がもらえるSNS「Poplle(ポップル)」をローンチ。
山本 泰大
株式会社SYG
代表取締役社長
中学校在学中にソフトウェアの受託開発を中心にした個人事業を開始。高校在学中に株式会社SYGを設立。早稲田大学政治経済学部卒。在学中から一貫して同社を経営。創業時はシステム受託会社からスタートし、新規事業立上げ、投融資を繰り返したことで、現在は「世界に誇れる、日本の顔をつくる」をミッションとした総合ベンチャー商社を志して、株式会社Vera、株式会社カスタムライフ、株式会社ロックビルなどを中心にグループ21社を抱えるホールディングス会社であるSYG社の代表取締役や関連企業の役員を務める。個人としても農業法人など異業種での社外役員を幾つか引き受けている。また、個人投資家としても活躍。
黒石 健太郎
株式会社ウィルフ
代表取締役社長
2006年東京大学法学部卒。
株式会社リクルート入社後、新規事業の戦略企画/推進を担当。
2011年からは、自ら提案した新規事業が全社公募で採択され、立ち上げリーダーに。2013年に起業し、株式会社ウィルフ創業。
サイバーエージェント主催アントレプレナーイノベーションキャンプ優勝。2018年9月より、国立大学法人金沢大学 特任准教授 に就任。
著書に、「渋谷で教える起業先生」(毎日新聞出版)がある。
森下 敬司
スタジオアンビルト株式会社
代表取締役
1981年岡山県生まれ。
名古屋工業大学大学院卒業後、大成建設株式会社に入社し、設計本部でオフィス、複合施設等の設計に携わる。
大成建設を退社後、(有)デクーンの通信販売部門統括としてフィッシングウェア専門のオンラインショップ4店舗を運営。
2013年スタジオアンビルトを設立し、建築デザイン分野のクラウドソーシング事業を開始。
2017年6月スタジオアンビルト株式会社を設立し、代表取締役に就任。一級建築士。
青木 想
株式会社Loveable
代表取締役
2007年3月 慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、同年4月に新卒で株式会社リクルート(現リクルートマーケティングパートナーズ)に入社。計数管理、事業戦略立案から法務、総務業務、サイト設計など、リクルートの企画職を全て経験。入社3年目と6年目に出産をし、キャリアの半分以上をワーキングマザーで過ごす。2016年6月から外資系金融機関の営業職へ転職。初年度新人コンベンションで1387人中3位、女性営業マン1位を獲得。2018年2月に株式会社Loveableを設立。主にスタートアップのグロースのための経営戦略、KPI設定、組織設計などの支援をしている。
河原木 皓
経済産業省 中小企業庁 経営支援部
創業・新事業促進課 課長補佐
中小企業庁において創業・ベンチャー政策や中小企業の海外展開支援等を推進。
2008年経済産業省入省。これまで地域経済産業政策、リサイクル政策、原子力規制、研究開発政策、通商政策を担当し、2018年6月より現職。
Presented by.
一般社団法人AMBITIOUS
主要メンバーは学生起業家で構成